2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年もお世話になりました。

大晦日。一年お疲れさまでした。 年越しそばは食べましたか。 他の麺類よりも切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味があるのだそうです。 ソバはタデ科。花は白からピンク、紅色。 こちらは道端に生えているイヌタデですが、花の色が…

もう二つ寝るとお正月

お正月に飾る花といえば、ロウバイも定番です。 清々しさのある香りが新春にぴったりで、一枝あるだけで部屋中香りに包まれます。 ロウバイ(蝋梅)の名前の由来は、蝋のように透き通った梅に似た花だからという説が有力です。 よく栽培されているのは、花全…

お雑煮にはベタレイン

散歩をしていてふと目についた植物を調べていくと、興味深いことに繋がることがよくあります。 本日は、そんな調べたことの覚え書き的内容。 草むらの中にひときわ目を引く赤紫色がありました。 イノコヅチの紅葉です。 イノコヅチはヒユ科で、観賞用のケイ…

ヤギはワーオ⁈

冬芽の勉強中なのですが、なかなかコレ!という冬芽に出会えません。 ちょっと見回せば、こんな面白顔たちにすぐ会えると思っていたのに。 ふゆめ がっしょうだん 月刊かがくのとも 通巻202号 1986年1月 作者:冨成忠夫、茂木 透=写真 長 新太=文 出版社/メ…

天狗とウコギ科

昨日ブログに書くためにヤツデのことを調べていて、意外なことを知りました。 ヤツデ(八手)という名前は、切れ込んだ葉を手に見立てたことに由来しているのですが、Wikipediaには 形は文字通り掌状だが、7つまたは9つ(奇数)に裂けており、8つに裂けること…

ヤツデは変わったヤツでして

ヤツデの未熟な実にハエがたかっていました。 ハエ… ちょっとあれなんで大きくは載せませんが、何匹もきて賑わっていました。 キモカワならぬ、キモフシ(気持ち悪いけど不思議) ハエはそこで何をしているんだ?? 家に帰って調べてみると、ヤツデはなんと…

はやくも気分は春~

暖かいクリスマスでした。 もこもこふわふわ 秋にハンカチを鮮やかに染め上げてくれた、セイタカアワダチソウ 名前の由来は、この姿が泡立っているように見えるからという説があります。 せっかく本を買ったのだし、 冬芽の観察をしようと見まわしていると… …

芽リークリスマス…

お正月休みのお供が続々と届きました。 図書館とアマゾンとメルカリから。 冬芽なんて地味で、全然興味なかった。 今でも、すごい好き~!というわけでもない。 それから、シダとかコケとかイネ科とかカヤツリグサ科とか。まだまだ未知の世界です… でも、そ…

ヒイラギの実は赤くないのだ

明日はクリスマスイブ。 クリスマスといえばヒイラギですが、 実は ”クリスマスのヒイラギはヒイラギではない”のです。 私、数年前まで混同してました… クリスマスの飾りに使うのは『セイヨウヒイラギ』 モチノキ科。 ただの『ヒイラギ』はキンモクセイと同…

鶏肉がカシワと呼ばれるわけ

カシワの葉が紅葉していました。 緑、黄色、赤、茶色とグラデーションになっているのが印象的。 調べているうちに、鶏肉のことを関西などで”かしわ”と呼ぶのは何故か?という解説がありました。 もともとは、”かしわ”と呼ぶのは黄鶏 (褐色の羽色の名古屋コ…

何度でも花を咲かそう

はままつ地域づくり講座のプログラムで、福川尚子先生のアレンジメント教室を見学してきました。 お部屋には植物の瑞々しい香りがひろがり、暖かい日差しと相まって、ほんわか癒しの空間になっていました。 ご年配の参加者さんが多いようでしたが、植物に触…

もものぎょうやってみた

百の行と書いて「もものぎょう」 ”百日続ければ、何事も得るものがある。” と聞き、始めたこのブログ。 さて、なにを得たでしょうか。 文章書くのが遅いので正直、大変だった! 今日で一旦やめようかどうしようか。 水曜日、講座が終わった後、みどり~な園…

横井先生の和ハーブ歳時記講座つづき

佐鳴台サ~ラプラザ内、パスレルさんでの講座レポ続き。 冬至が近いということで、柚子がテーマ。 以後も、こちらでは二十四節気にちなんだものになるそうです。 柚子のバスソルト。 無農薬の柚子なので安心して皮ごと使えます。 刻んでヒマラヤ塩とあわすだ…

みどり~な ナチュラルハーブ講座☆

みちくさラボ!ボタニカル講座atみどり~な第3弾。 無事終了です~ 本日はアロマボタニカルキャンドルを作りました。 ドライフラワーやプリザーブドフラワー お好きなものを選んでいただきます。 お茶を飲みながら…。本日は 中国の工芸茶です。 なかなか自分…

忘れるなパスレル

横井先生のところで、またまた勉強してきました。 今日の会場はお洒落なカフェ、佐鳴台の”パスレル” フランス語で橋を意味するのだそう。でも、聞きなれない単語で覚えにくい。 そんなときは 「忘れるな、パスレル」と覚えます。 こちらに詳しくレポートされ…

恐竜のクリスマスツリー

ラクウショウ 落羽松 名前は”松”ですが、ヒノキ科です。 羽のような葉を冬に枝ごと落とすので、”落羽”とつきました。 湿地など酸素が足りない土地だと呼吸根(気根)をだし、不思議な姿が目を引きます。 歩いていると、ザクザク音がするほど、盛大に実のかけ…

年の締めくくり 火祭り

絶滅危惧植物の保全活動でかかわっている縄文楽校の、毎年恒例、火祭りの日でした。 来年に大きなイベントがありその話し合いが主で、火祭りはミニバージョン。 風もなく暖かくてお庭が気持ちよい日でした。 奥の畑の入り口にはタラノキがあり、春になると食…

これからもっと寒くなるのに

ハクモクレン(白木蓮)が、帽子を脱ぎはじめました。 あれ? フワフワ帽子の下に、またフワフワ帽子。 これからが寒くなるのに、なんで脱いでしまうのだろう。 一枚で我慢できるなら、そもそも二枚被らなくてもよかったのでは… 見上げると、重なった枝ぶりも…

子供はやっぱりすごい

藪の中で不思議な色の実を発見。 ヤブミョウガです。 美味しそうな色ではないけど。逆に目を引きます。 何色? ブルー?グレー?シルバー? もう少し熟すともっと黒くなっていきます。 む、これは!どこかで見覚えある顔 アンパンマン プリちぃビーンズS Plu…

恐竜やら天狗やら

切り株の上の、これは何だ⁈ 恐竜のタマゴ!! みたいな、石(たぶん) 卵型の石の割れ目から、白い石がのぞいています。不思議~ 面白いからと、きっと誰かが置いていったのですね。 石の隣にはちょうど、恐竜の足跡のような葉っぱの木がありました。 カクレミ…

レストラン ナンキンハゼ

ナンキンハゼ 根皮、果実は乾燥して、利尿剤、瀉下剤にする。これを烏臼(うきゅう)という。 種子の油脂の烏臼油は、石鹸・蝋燭の原料や、薬用(腫物、皮膚病)とされる。 ナンキンハゼ - Wikipedia 白い仮種皮に包まれた種子が顔を出し始めました。 これは…

佐鳴湖公園もみじ情報

西岸では、まだまだ紅葉を楽しめます。 桜と違い、一斉に終わってしまわないのが良いところ。 休日には、ひょうたん池のほとりに”さなるの森カフェ”という小さな売店も開いています。 サザンカとモミジの競演。 ひょうたん池では、今年からライトアップが始…

天竜の大カツラ

みちくさ遠足レポート続き。 午後は巨木に会いに百古里からさらに奥へ。 車で細い山道を進みます。 それからまた山の奥へ奥へ歩いて、 姿をみせたのは… 巨大なカツラの樹。 何本も集まっているように見えますが、一本の樹からの”ひこばえ”です。 ”ひこばえ”…

取り付け式拡大レンズが楽しい!

昨日のみちくさ散歩で、スマホにつける拡大レンズを使ってオオバコを見せてくれました。 うちにもレンズがあったことを思い出し、さっそく近所で復習。 カラカラに乾いたオオバコの穂をのぞいてみました。 上から見ると、ひとつひとつがカップ状になっていま…

鎌倉からみちくさ部長がやってきた!

曇天でも心は快晴。 待ちにまった出張みちくさ散歩、始まりはじまり〜 とはいかず。 集合場所のお庭の植物でさっそく解説が始まり、散歩になかなか出かけられない。 見慣れた足元の雑草も、お話を聴きながらじっくり観察すると時間を忘れるほど面白いのです…

やってみないとわからない

サプライズがありました。 先日の子供たちからお手紙が届いたのです。 kusatoki.hatenablog.com ”おはなチャンになりたい”って言ったら、子供たちが叶えてくれた。 嬉しすぎて動揺し、なかなか読めません。。。 おはなチャン、これからも精進してまいります…

名前のインパクトが凄い

撮りっぱなしだった画像の整理をしていたら、ちょっと変わったものが出てきました。 キノコの名前は全然わかりません。 でも、これは特徴的な形をしているので、ノウタケだろうと思います。 ずばり形が人間の脳に似ているからつけられたのですが、一度聞いた…

願望達成必勝法

いよいよ今度の土曜日は、”みちくさ部長の散歩講座 特別編 百古里散歩” みちくさ部長として知られる佐々木知幸氏と(株)BiotopGuildの三森典彰氏の最強コンビで、最高なみちくさ散歩講座が企画されました❗首都圏で大人気の講座です楽しく愉快でタメになる講座…

ラーメン&美脚

ん?この独特な匂いはヒサカキだな。 ラーメンとかタクワンとかガスだとか、およそ花の香りとはかけ離れた匂いに例えられる。 この匂いを勘違いしてガス漏れ騒ぎになったことがあったとか、都市伝説的に語り継がれるほど特徴的です。 ヒサカキは春に咲きます…

どっちと聞かれれば縄文土器かな

縄文楽校の火祭りが近づいてきました。 今年は12/15㈰です。 縄文楽校というのは、在来植物の保全活動でお手伝いしているNPO団体です。 kusatoki.hatenablog.com joumon.main.jp 火祭りは誰でも遊びに来れるので、どんなところかなぁというかたは見に来るチ…