2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

おはなチャンになりたい

自然観察教室のお手伝いをしてきました。 今日の子供たちは小学校1年生。 子供は風の子といいますが、こちらも寒さを忘れるくらいのパワーでした。 はじめこそ、さかなクンよろしく、 「おはなチャンと呼んでください♪」なんて調子に乗っていましたが、1時…

冬のみちくさラボ

一段と寒くなりました。体調不良です。無理のきかないお年頃です。 でも、ブログ100日連続投稿は頑張る! とりあえず始めた『百の行』。その向こうには何があるのでしょう。 kusatoki.hatenablog.com なにか見えてきた気がする。現在、七七日目。 昨日、のど…

燃えていたのは飴かパッションか

”みどり~な”の、のど飴講座終わりました~ 「無事おわりました!」と、すがすがしく言えないのが辛いところですが… もしかして、みどり~なで開かれた講座史上初のことをやらかしたかもしれません。 そんなこんなの、本日のご報告です。 クロモジ、ニッケイ…

懐かしい名言

明日の、いえ本日の、のど飴講座の準備をしています。まだ。 終わらなーーーーい。 ヨモギ、オオバコ、ビワの葉、ユズ、クロモジ これらを刻んで煮出し、のど飴にします。 今回もなかなか上手くいかず。何度も予行練習。 その度、のど飴がじゃんじゃん生産さ…

おしゃべりも輪をかいた

今日も暖かい日でした。 友達のリクエストで佐鳴湖みちくさ散歩をご案内。まずは東岸の木道から。 たくさんの鳥たちに会いました。 トンビ トンビが魚を足で捕えたまま、しばらく旋回していました。どうして、すぐ食べてしまわないのだろう。 鳥は全然わから…

冬を迎える準備はよいですか

佐鳴湖公園で雪虫が舞っていました。 雪虫 雪虫(ゆきむし)とはアブラムシのうち、白腺物質を分泌するものの通称です。 えー、アブラムシだったの?となりますが、まぁ、細かいことは考えないようにして。 地方によっては初雪の降る少し前に現れるといわれ…

お節介やきたくなる木

昨日のセンブリに引き続き、みらくる園の植物をご紹介。 ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科スノキ属 ブルーベリーの親戚で、実は食べられます。 深紅の紅葉と熟した実のコントラストが、とってもモダン。もう完熟といった状態ですが、それでも酸っぱ~い。 名前の由…

センブリが見頃です

水曜日、七味づくり講座に行った午前中に、『みらくる園』のお手入れに参加しました。 みらくる園は昔の姿を残す草地で、この辺では今では珍しくなってしまった草花たちが自生しています。 センブリ(千振)リンドウ科 ドクダミ・ゲンノショウコと並ぶ”日本…

日常:晩秋の佐鳴湖

朝晩に冬の気配を感じるようになってきました。 今年は台風や塩害の影響も少なく、佐鳴湖公園でもモミジが色づいています。 風のない穏やかな日は、ひょうたん池が鏡のように木々を映します。 「遠州のからっ風」吹く、本格的な冬の前。ひとときの静かな景色…

my七味はmyルーツの味でした

月に一度の理恵子先生のハーブ教室。本日のメインは、”my七味”づくりでした。 先生はこの講座を色々なところで開かれていて、毎回大好評だとウワサに聞いています。 「七味?材料混ぜるだけじゃないの??」いやいや、その人気には訳がある! ずらっとテーブ…

HOTなオオバコ

のど飴作り講座を来週、みどり~なでやります。 基本は理恵子師匠から伝授してもらったレシピですが、せっかくなので、”みちくさラボ”らしく、身近で薬効のある草木を取り入れたものしようと思っています。 手前はオオバコ。奥はヨモギです。 どちらも無農薬…

毒だって食べたくせに

ノブドウ 野葡萄 ブドウ科ノブドウ属 身近なところでも見かける、つる性の植物です。 下のエビヅルがブドウ科”ブドウ属”なのに対し、ノブドウは”ノブドウ属” エビヅルより分類学上ブドウと遠く、そのせいか、いかにもブドウっぽい食べれそうな名前なのに、食…

真っ赤なウルシでお肌も真っ赤にしませぬよう

紅葉が美しくなってきました。 温暖な浜松にあっても、ひときわ赤く目をひくのはウルシ科の木。 そして、ウルシといえばかぶれを連想します。 幸いウルシかぶれは未経験なのですが、特に注意したいのはヤマウルシとツタウルシなのだそう。 ヤマウルシ これと…

毒草を食べてしまった

アオツヅラフジ 青葛藤 ツヅラフジ科 北海道から沖縄まで分布。山林、土手や山裾、都市部の道端でもよく見かける。有毒植物である。 有毒!! YUーDOKU!! なのに。知っていたのに! …まちがって食べちゃいました。 エビヅルの実だと思ってしまったんです。 す…

ブログもみちくさ

用事の途中、ぶらりみちくさ調査をしてきました。 こうした日々のたゆまぬぶらりが思いがけない発見をうむので、ぶらぶらは非常に大切なことなのであります。積極的ぶらぶら。 goo.gl まさにぶらぶら日和。一年に何回こういう日があるのだろう。 午後1時。…

確かに。新蕎麦の季節だ。

改めまして、ワイヤープランツ実食編 やっぱり、ちょっと他に見たことがない形。 じっくり見ればみるほど造りものみたいです。 直感的に食べれそうと思ったけど、口に運ぶのに躊躇してしまいます… まだ花が多いので、これから沢山実りそうです。 不思議な形…

くさいのは手だったのか?

ワイヤープランツ タデ科 ミューレンベッキア属 ニュージーランド原産 ワイヤープランツと呼ばれるのは、細い茎が針金のようであることから。 美しい植物ですね。とても丈夫で、先日イベントで一緒に出店した猪原さんが「増えすぎて困る~」と言っていました…

ホリケン風ならシャキジュワ~です

引佐の直売所 ”田沢の里” で買ってきたシロガラ、その後報告。 この大きさ、いまいち伝わりませんよね。めちゃくちゃ大きいです。1メートルはあったと思います。 4本束ねてあって、なんと100円! 食べかたを聞いてみると「皮剥いて切って、お味噌汁、酢の…

やる気スイッチ

11月8日に立冬を迎え、七十二候では『山茶始開(つばき はじめて ひらく)』となりました。 候では”つばき”と読んでいますが、サザンカの花が咲き始めるころを言います。 サザンカ(山茶花)ツバキ科ツバキ属 中国でツバキ類一般を指していた『山茶』に由来…

ピクニックディありがとうございました!

お天気にも恵まれ、最高の一日になりました。 ことしは志都呂の造形教室“ドゥードゥル”の猪原さんとコラボ出店。 https://www.doodle88.com/ 草木とダンボールで『森の妖精作っちゃおう』です。 すごいなぁ。 自由に作っていいよなんて言われたら逆にフリー…

ピクニックディ楽しそうですよ〜

明日のピクニックディの準備。夕方までやりました。 机、椅子、看板を置いてだんだん雰囲気盛り上がってまいりました。 お花のガーランド。この発想はなかった!さすが造形教室の先生です。コラボイベントは色々勉強になります。 一日ごとに葉っぱが色づいて…

引佐まで足をのばしました

ピクニックディに飾る木の実を山に集めにいってきました。 アケビはベストタイミングに出会うのが、意外と難しいのかな… まだ、実が割れてなかったり、もう過ぎてしまっていたり。 スズメウリの白い実が、ぶらぶらぶらぶら。 本当に可愛いぶらぶら加減。おそ…

ピクニックディカウントダウン

佐鳴湖ピクニックディ、いよいよ明々後日です。 ブースの設営をしました。 10日は晴れ予想。浜松の遅い紅葉も少しづつ色づいてきています。 子供たちに自由に森の妖精を作ってもらって、このモミジに飾る予定。絵とモノづくり工房”ドゥードゥル”さんと一緒に…

草木を肌にまとう

昨日のど飴作りをしていたときに「いただきものの栗があるからやってみない?」と理恵子先生が提案してくれ、傍らで栗の渋皮染めをしました。 お鍋の中身は冷やし固める前のど飴ですが、奥に栗が見えますでしょ?これはおやつに甘栗を食べていたのではなくて…

手作りハーブのど飴

和ハーブ師匠、理恵子先生にのど飴を教えてもらいました。 本日の喉に効くブレンドは、ブルーマロウ、イブキジャコウソウ、エルダーフラワー、そして生姜とナシ! ナシは意外な感じがしますが、漢方ではのどや肺を潤す効果と余分な熱を取り、痰を切る効果が…

楓蔦黄なり

きのう11月3日は、七十二候の第五十四候「楓蔦黄 (もみじつたきなり)」 でした。楓や蔦の葉が色づく頃という意味です。 七十二候(しちじゅうにこう) 古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 …

シイがなければマテバシイを食べればいいじゃないと、王妃は言った…?

数日前に投稿しましたが、お気に入りのシイの木の実が今年は全滅です。 ドングリクッキーあきらめよう、なんて思いながらおととしの写真を見返していました。 このときはきれいな状態の実が沢山拾えました。お気に入りの木は、こんなにまるまると太った実が…

街路樹は手荒れの薬

きのうナンキンハゼのことを書いていて、思い出しました。 そういえば以前、和ハーブ師匠の理恵子先生とナンキンハゼの実からバームを作ったことがあったのです。 青い空、赤い葉を横目に 白い実だけをコツコツ集めます。無心でやるこういう作業も意外とリフ…

強く美しくナンキンハゼ

ナンキンハゼの実がはじけ始めていました。 ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科 昔、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として、中国(南京)から持って来たというのが名前の由来とされています。 ちなみにハゼノキはこちら。ウルシ科の木です。 葉っぱの形も…