カラスウリのご利益

カラスウリの種で金運アップのお守りを作ってプレゼントすることにしました。 kusatoki.hatenablog.com まえに自分がもらったとき嬉しかったから♪ そして、すごく金運上がったから! お福分けです。 ネットで見つけた展開図のPDFファイルをWordで編集しまし…

諸行無常

佐鳴湖の梅は今年は遅いようで、まだ一輪も咲いていません。 でも、不思議なことに梅の香りがしたんですよねー。 条件反射的に脳が香りを思い出しているのかしら。時々そういうことあって本当ふしぎ… よし。木の上がまだなら地面いってみようヂメン!! おー…

いざ荒活

辛いことがありました。 泣きぬれ机につっぷしていました。 ふと顔を上げると、なんと天使が励ましに来てくれたのです。 よく顔をみせておくれ こびりついたティッシュを天使と見まがうほど、今、わたしのメンタルはボロボロです。 ま、それはそれとして。 …

ごめんやで

オニタビラコの根っこを食べる予告を昨日しましたが、今日は未知の世界をのぞいてきたのでそのお話をしたいと思います! もう、このイラストをみただけで自分が2時間耐えられるのか心配でした。 でも、やっぱり植物って土から生えているものでしょ。ならば土…

荒活したい

バラの植え替えのお手伝いをしました。 こちら5月の様子。 悔しい。 野草の花こそ自然で一番美しいと思っていたけど、こうしてみると美しいバラにはやっぱり心躍るというか、心潤う感じがしてしまう… そんな美しい花のために手間と愛情をかけた真冬のお世話…

荒活しよう

佐鳴湖公園ひょうたん池の奥のほうでネジネジを発見。 いや、こっち このしなやかなねじれ具合は藤?と一瞬おもいましたがどうも違う。 冬芽をみる。お、この毛むくじゃらさんは~ アカメガシワだ! アカメガシワの冬芽は、すっぽんぽんの「裸芽」。らめーじ…

こんな人間関係はいやだ

佐鳴湖に不思議な境界が出来ていました。 撮ったのは午後。氷がはっているというわけでもない。 調べてみよう。 今日は大寒。寒いですね。外に出るの億劫ですね。 冷えて具合悪くなりました。無理はだめ。 無理するつもりは毛頭ないのだけど、みちくさしてい…

天までとどけ

またまた理恵子先生の講座にいってきちゃいました。ストーカー。 本日は『松竹梅』がテーマ。 フレッシュ松葉のジュース。 松葉と水をガーっとミキサーにかけるだけ。なんと、これでガンが治っちゃったお父さんがいるとか?! 苦みはないですが香りが独特。 …

ハーブボールのオリジナル利用法

来月、自分の講座でハーブボールを作るので、ブラッシュアップのためにオンライン講座を受けてみました。 ストアカで見つけました。 地方住みにとっては、ほんとありがたいことです。今日は福岡の先生。 インターネットすごい。いつの間に世の中はこんなこと…

金運あがりますように

それでそのあと、オームみたいなカラスウリの種のかたまりをどうしようかなと思いまして、 ワタを取り除くと変わった形の種が現れるから、きれいにして観察会のときプレゼントにしようかな~とか♪ 引っ張ってもワタの繊維がミューーンと伸びるだけだったので…

アロエの実らぬ恋

浜松ではわりと普通に見かけられるアロエの開花。 花の少ないこの時期に圧倒的な存在感です。 去年、アロエの花をスマホで撮った写真が出てきました。 簡易マクロレンズを買ったので試し撮りを色々。 花粉もしっかりあるけど、うちの鉢植えに虫がきているの…

冬の中休みかな

とても暖かい一日でした。 午前中はうっすら春霞のような、ふわっとした空気で冬の遠州には珍しく風もなく。 あまりに良いお天気だったので、夕方もう一度歩いてみた。 好きねー お散歩している人も結構いたのに不思議と話し声はせず、 聞こえてくるのはカラ…

ビワの葉づくし講座行ってきました

本日は理恵子先生のビワ葉づくし講座にいってまいりましたよ! ビワには薬効がいっぱいあって、鎮痛・血液浄化・殺菌・抗ウィルス、そして抗がん作用まであるのだとか。 まずはビワの葉のチンキを作りました。 チンキとは薬用植物を度数の高いアルコールに漬…

閲覧注意ドライカラスウリ

カラスウリ リースに飾りっぱなしだった実を開けてみることにしました。 だいぶ色も褪せてしまって。 完全に乾燥していてパリパリ。 ハサミで切るとパリパリ音がします。 中身はどうかな〜 ぎゃーーーーーーーー!?!? 怖いもの出てきた!! 閲覧注意かも…

”椿”って中国では全然ちがう植物だった

いいですね!ツバキって。 深い緑のつやつやした葉。灰白色のなめらかな樹皮。 紅い花。黄色の花粉。美しいですねえ!!もう完璧。 ツバキといえば、花がぼとっと落ちる おもに花粉を運ぶのはメジロなどの鳥だそうです。 まだこの時期には虫もすくないですか…

椿もちってご存じですか?

サザンカに代わってツバキが咲き始めました。 高い場所にぽつぽつと。 スマホじゃうまく取れない。 そういえば椿餅ってお菓子の写真を見たことがあったなと、ふと思い出しました。 椿餅とはこんなの 例のごとくWikipediaもみてみたら、和菓子の起源ではない…

ネバり強さが魅力です

こんな、どさむいなかで元気さ際立つギシギシ君。(“ど” というのが遠州流なんです) ギシギシって変わった名前ですよね。 以前は通称かと思っていました。でも、標準和名なんです。 じつは何種類もありまして、実の形などから判断するのですが、こんなロゼ…

どさむい

今朝の浜松市中区は朝6時の時点で最低気温の-3.1度となり、8時でもまだ-1.9度でした。 佐鳴湖公園もあちこち凍っていました。 蛇口から漏れた水もこの通り。 なんだか複雑な形に固まっている氷。 オオバンが氷の島の端っこに写っています。 寒くないのか…

寒い!だから月桂樹白湯!!

たまたま見つけたZOOMのお試し講座に参加しました。 先生は神奈川県の藤沢でハーブやアロマを教えているかたで、本日は風邪対策についてのお話です。 講座の中で、夜寝る前に保温ポットにローレル(月桂樹)の葉を1〜2枚入れ、500㎖の熱湯を注いでおき、翌日…

小さい春み〜つけたぁ〜〜♪

二十四節気”小寒”に入り、初侯は芹乃栄(せり すなわち さかう)です。 これは芹が盛んに茂る頃という意味。冷たい水辺で育つ芹は1月から4月にかけて旬を迎え、セリの語源でもある“競り合う”ように良く育ちます。 まだ固くつぼんでいますが、ふきのとうも見…

あとは肴を用意して、と

橋の向こうにみえる寒々としたあの木。 よ~く見ると花が咲いていました!! 近づいて~ ほら! カワヅザクラ(河津桜) 伊豆大島などに自生していた”オオシマザクラ”と、台湾や中国南部に分布する”カンヒザクラ”が交雑したものだそうです。 1955年に静岡県…

トウネズミモチもりもり食べていた

今日から二十四節気の小寒。 『小寒』は寒さがまだ小さいという意味で、これから一年で最も寒い『大寒』に向かっていく。 小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といいますが、本日はまさにそれにふさわしい寒~い曇り空。。。 それにもかかわらず、公園は…

駐車場にて

歯医者さんへ行ってきました。 ここお勧めです。 説明が丁寧。仕事が丁寧。 歯科衛生士さんも親切丁寧。 あー!こんなところにミニミニたんぽぽいたー!! 見えますか? ブロックの前! かわいい!! こんな小さいの!!! 歯…じゃなかった、葉も少ししかな…

タンポポの母心

ヘラオオバコが見事なロゼットを広げている横で、 タンポポがくちゃくちゃになりながら花を咲かせていました。 こんな真冬に咲いているのはセイヨウタンポポ。 セイヨウタンポポは環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されてい…

地べたの勲章

お正月二日目。 冬らしいスッキリとした青空に遠州らしいからっ風。 でも、富士山は見えないなぁ オオバンが何かついばんでいます。 二本足で歩く姿がすごく可愛い。 よく見ると目が赤くて怖いのですが、 白、黒、赤のコーディネイトがスタイリッシュー!っ…

2020年かなり嬉しかったこと

トウネズミモチ 白い花が咲いて、小学生の頃この木に集まるキバチと呼んでいた刺さないハチを採って遊んでいました。 漢字では“唐鼠黐” 中国原産で日本へ渡来したのは明治初期だそうですが、このあたりで目につくのはこればかり。 もちろん佐鳴湖公園でも。 …

お山にドライブ

久しぶりに会った草仲間先輩と道草散歩をしてきました。 山みちくさ。 ほんのり紅葉。 川の音に癒される~ 日常のあんなことこんなこと。水に流そう。 水辺はいろいろな植物があって面白い。 最近、コケもちょっと興味でてきたので撮ってみました。 でも全然…

ホトケノザはよく見ると凄く面白い

本日は寒い時期から逞しく咲いている、ホトケノザを深堀りしてみたいと思います。 ホトケノザ シソ科オドリコソウ属 間違えやすいのですが、春の七草に数えられるホトケノザとは違うのでご注意を。 先日のハコベ塩の記事にもちょっとだけ登場しました。 手前…

簡易顕微鏡ノススメ

ケータイの待ち受け画面を変えたくなり、以前とった画像を見返していました。 はっきり写っているとアイコンが見えにくいし、ちょっとモヤッとした抽象的なのはないかなと探していると… ピンボケ失敗の顕微鏡写真がぴったりなことを発見。 美しい!! これは…

可愛いスイートピーもレンリソウ属

冬の海はきれいですね。 太陽が低いからでしょうか。キラキラしています。 しかも独り占め。 舞坂 冬の海岸 気の早いハマエンドウが咲いていました。 エンドウ豆のような実がつき食べれますが、下半身が麻痺するラチルス病を引き起こす毒があるため過食は禁…