年の締めくくり 火祭り

 

絶滅危惧植物の保全活動でかかわっている縄文楽校の、毎年恒例、火祭りの日でした。

来年に大きなイベントがありその話し合いが主で、火祭りはミニバージョン。

 

f:id:kusatoki:20191215205722j:image

風もなく暖かくてお庭が気持ちよい日でした。


f:id:kusatoki:20191215205728j:image

奥の畑の入り口にはタラノキがあり、春になると食べきれないほどタラの芽がとれます。

思い出したら、来年のテンプラがもう楽しみになってきた。


f:id:kusatoki:20191215205739j:image

タラノキの実はなんとなく意外ですが液果で、なかからプチュっと果汁が出てきます。

タラジュース!

もちろん味わってみましたー♪


f:id:kusatoki:20191215205743j:image

みんなが来て嬉しい甚五郎。


f:id:kusatoki:20191215205759j:image

オノやらナタやら、コレクションを持ってきてくれたかたがいました。

 

f:id:kusatoki:20191215231915j:image

 和斧には三本や四本の線が入っているのが、洋斧にない特徴です。

 

これには信仰的な意味があって、三本の線は「ミキ」で「神酒」を表し、反対がわの四本の線は「ヨキ」で「四気」(又は 「四大」)を表しています。

四気とは、太陽・土・水・空気…木を育てる気のこと。

四大は地水火風のこと。

また、斧を "よき" と呼ぶのもこのことに由来しています。

 

命を使わせていただくことへの感謝と、伐採の許可、作業の安全を祈ったのだそうです。

 

f:id:kusatoki:20191215205751j:image

特大ノコギリも登場。すごい。

大木を板状に切り出すのに使われていたそうです。

 

こんなに大きいノコギリ、どのように使うのかと調べてみると、北斎の絵にその様子が描かれていました。

 

f:id:kusatoki:20191215225528j:plain

江戸時代後期の「木挽」たちの仕事姿(葛飾北斎富嶽三十六景』の「遠江山中」、1830年ころ)

こわい… そして、下で海老ぞりになって作業している人もいて、大変な重労働だったことが伝わります。。。

 


f:id:kusatoki:20191215205732j:image

豚、マトン、アサリ、根菜がどっさり入った手づくり味噌味のスペシャル豚汁(?)があったり。

 

 
f:id:kusatoki:20191215205756j:image

ひきたて豆のハンドドリップコーヒーがあったり。

 

みんなが持ち寄った美味しいものと、おしゃべり。

無事年末をむかえる感謝と、また良い一年を願うのにぴったりの、ゆったりとした午後でした。