ヒイラギの実は赤くないのだ

f:id:kusatoki:20191223205629j:image

 

明日はクリスマスイブ。

 

クリスマスといえばヒイラギですが、

実は ”クリスマスのヒイラギはヒイラギではない”のです。

私、数年前まで混同してました…

 

クリスマスの飾りに使うのは『セイヨウヒイラギ』 モチノキ科

ただの『ヒイラギ』キンモクセイと同じモクセイ科

 

ヒイラギは節分に鰯の頭と一緒に飾られます。実も赤ではなく黒っぽい。

 

f:id:kusatoki:20191223213610j:plain

 

f:id:kusatoki:20191223212815j:plain

 

科が違うので、まったく種類が違う木なんです。

 

なのに、なぜ同じ名前なのかというと、

ヒイラギの葉っぱのトゲトゲが特徴的なので、それに似たトゲトゲの葉を持つものに「ヒイラギ」の名をつけてしまったということ。

なんともざっくりとした。。。

 

ちなみにヒイラギという言葉の由来ですが、Wikipediaにはこう載っていました。

和名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動詞(働き言端)である「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞(なことば)としたことによる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE

ひいらぐは 疼痛(とうつう)の、”とう”の字ですね。

やまいだれを取って、きへんをつけたら『柊』(ひいらぎ)だ。

 

 

 それから、調べているうち魚にもヒイラギがいることを知りました。

 

f:id:kusatoki:20191223213807j:plain

ヒイラギの葉に似た棘のようなものがあるため、このような名前になったそうです。

 

植物の名前を調べるのって、次々つながっていって面白いんですよね~。はまりますよ。